【ブルグミュラー】5番 『無邪気』 解説

ブルグミュラー

はじめに

どうぞごきげんよう。

ピア田ノ太郎です。


ブルクミュラーの5番「無邪気」を合格したので、解説していきます。

いきます。


曲のイメージ

タイトルが抽象的なので、これといった画は浮かびづらいが、とりあえず悪気がないことは確認できる。


無邪気と言うと「わんぱく小僧」のようなイメージが浮かぶが、前半はとても優美で、むしろ大人の余裕を感じるようなメロディーとなっている。

後半は一転して、軽快に跳ねるようなメロディーだが、それでもエレガントさは残っている。


どうにもキッズの姿が浮かばないので、”大人”の内面にある無邪気さをイメージすることにしている。

一つ前の「小さなつどい」がゴリゴリに子供っぽかったので、似たようなテイストの曲を連続させるような芸のないマネは、ブルグミュラー兄やんはしない。



出てくる音楽記号

moderato(モデラート)……中くらいの速さで

grazioso(グラツィオーソ)……優雅に

cresc.(クレッシェンド)……だんだん強く

dimin.(ディミヌエンド)……だんだん弱く

leggiero(レジェ―ロ)……軽く



my攻略法

前半の(4321)→(4321)→(4321)の指縮めが地味に難しいステージ。

いきなり親指の隣に薬指を持っていくため、途切れたり変なアクセントがついてしまうケースが後を絶たない。


手首やひじをウネウネ動かさず、シャーッと横にスライドするように弾かないと、滑らかにいかない。

ぶつ切りに聞こえないよう、一気に駆け降りるように弾きたいと思う。

後半の軽快なメロディーは、ご機嫌MAXでスキップするかのごとく、スタッカートとレガートのメリハリをつける。


ラストの跳躍はまあまあな大ジャンプのため、意味わからん位置に着地してしまいやすく、大事故につながる危険地帯。

私は何回も練習して、身体で間隔を覚えるというパワープレイでパスした。


前もって目視で着地地点を確認しながら跳ぶのがいいらしいが、その練習をしている間に身体が覚えた。



演奏動画


こちらは私の演奏動画となっております。


左手首が硬いのと、後半の跳ねがもうちょい必要になります。

トホホ・トホッホ…。



感想

指くぐりや指縮めを挟みながら、ツギハギ感を出させずに滑らかに弾くのが至難の業であります。

聞いてる限り、どこで指を変えたか分からんくらいシームレスにいければ最高です。

タイトルとURLをコピーしました