【ブルグミュラー】4番 『小さなつどい』 解説

ブルグミュラー

はじめに

どうもごきげんよう。

30でピアノはじめたやつです。


ブルクミュラーの4番「小さなつどい」を合格したので、解説していきます。

いきます。



曲のイメージ

タイトルから、子供たちだけで集まる集会をイメージしている。

ワクワク感のある明るい曲で、コソコソ集まる様子や、笑い声が漏れる様子が浮かぶ。


大人を除外し、キッズのみで行う催しほど楽しいものはないので、当然である。

大人の集まりでこのキャッキャ感が出ることは絶対にない。



出てくる音楽記号

Allegro non troppo(アレグロ・ノン・トロッポ)……速く、しかしあまり速すぎないように

sf(スフォルツァンド)……その音を特に強く

cresc.(クレッシェンド)……だんだん強く



my攻略法

三度が連続する、鬼畜アスレチックステージ。

最初は指がカチカチになって動かず、音もテンポもそろわず、地獄の仕上がりになることは必至。


指が慣れてきたら、力を抜いて手首を自然に上下させる。

「53」で手首を下ろし、「42」を弾きながら手首を少し持ち上げ、「31」で下ろして弾く。


三度は上の音が良く聞こえるように弾いた方がいいらしいので、右手を小指側に少し傾ける必要がある。

これはこの曲を弾くうえでの必須テクとなる。


冒頭の三度のスタッカートの部分は、子供たちがコソコソと集まってくるイメージで弾く。

メインパートの三度のスラーの部分は、活発に喋り合っているイメージ。

ここを滑らかに繋げて弾くのは鬼ムズいので、表記は無視して、ペダルでしっかりドーピングした。


「42」でスタッカートで上がる部分は、笑い声が漏れるイメージ。

ここがまた異常に難しいが、薬指側に少し傾けつつ、やや手首を固定して弾いた。


その次の、三度で左手から右手に徐々に上がっていくところは、全部ペダルを踏むとクソ濁るので、また表記を無視し、ノーペダルでいく。

ペダル表記に関しては、どうも当てにならん。



演奏動画


こちらは私の演奏動画となっております。


なんかまだ手首が硬いですが、しょうがありません。

小指の力加減をミスって音が割れている箇所も気になりますが、しょうがありません。



感想

和音を連続で弾く、という高等テクを鍛えられる神曲でした。

これをやって以降、三度の連続はかなりスムーズになったので、いい修行になりました。


やっぱり、単音のみでメロディーを弾くより、和音を絡めた方が華やかになるので、今後好きな曲を弾くうえで確実に活きてくると思われます。

タイトルとURLをコピーしました