【大人ピアノ】ピアノ教室 レッスン 2回目

レッスン

はじめに

ごきげんよう。

30でピアノをはじめたやつです。


ピアノ教室に通っています。

レッスンに行って帰ってきたので、その模様をお届けします。



ピアノレッスン 2回目

ハノンの1番

おばはんのウォーキングの速さで、2オクターブ分弾く。

今回はリズムを変え、変奏3と5で弾いた。


師匠から、「最初の1音をやや強めにした方が、旋律っぽく聞こえて良い」と言われる。

ほか、特に問題なし。



ブルグミュラー1番 ~素直な心~

前回の反省点をふまえ、1週間練習してきた成果をカマす。

1音1音を独立して弾かず、フレーズとして聞こえるよう、クッソ滑らかに繋げることを意識する。


大きなミスなく、楽譜記号も遵守し、1曲フルで演奏した。


師匠のロートーン「すごいですね~」を引き出すことに成功し、合格の印を賜る。

細かい表現のコツをいくつかアドバイスもらって、この曲は終了。


師匠曰く――

「長めのスラーが続くときは、抑揚をつけろ」

「前の音が次の音に被るとちょっと邪魔」

「2回同じフレーズが続くときは、表現を変えた方がよい」

和音はすべて同じ強さで弾かず、メインの音を前に出せィ。基本的に、右手は一番高い音、左手は一番低い音を意識して響かせろ



ジブリ

2回目なので教室の雰囲気に適応し、そこそこ弾ける。

とりあえず1曲通しで弾くことに成功し、ヘラヘラする。


「音程やリズムは問題ない」と言われたので、表現のアドバイス中心となる。


師匠曰く――

基本、音階が階段状に上がっていくときはクレッシェンド(だんだん強く)

逆に下がっていくときは、デクレッシェンド(だんだん弱く)

「アルペジオの記号がついてるところは、下から上につなげる」

メインのメロディではない装飾部分は、別の人が演奏してるみたいにタッチを変えろ



感想

一つ一つの音を意識してコントロールせねばならず、極めてイカれた楽器だと感じます。

タイトルとURLをコピーしました